やそのブログ

モットーは、「楽しい」「面白い」。 座右の銘は、「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」。 最近は自作PCにハマってます。ある程度慣れてきたので、次は中の設定イジりかな…

電子書籍についての私感

おうち時間のお供と言えば読書、そこで今回は電子書籍について語ってみる。


とは言え、あくまで自分の持っている知識や使っての感想等といった主観に基づくものなので、ご指摘やアドバイス等がありましたら、教えてくださいませ。


また、僕の場合はiPhoneiPadiOS端末がメインなので、Android端末やFire HD等と仕様が異なる部分もあるかと思われます、ご了承ください。

 


ちなみに、僕は紙の本も好きであり、状況や気分によって使い分けたりしているので、世の中が完全に電子書籍に移行して欲しい訳ではありません。


実際、電子書籍には「眼が疲れ易い」「眼が悪くなる」というリスクもあるしね。

 


さて、電子書籍の種類は大きく分けて2つあり、1つは本を自炊したもの、もう1つはKindleKoboなど出来上がったものを購入すらもの、となる。

 


1つ目の自炊本については、実際の本をバラしてスキャナーで読み込み、PDF等にして編集するという作業が必要となり、初期費用や手間がエゲツない。


ただし、そこを乗り越えれば、あくまで自分だけで楽しむ範囲だけど、色んな端末でKindle等の電子書籍化されていないマニアックな本などを端末で読めるようになる。


国訳漢文大成等といった1,000ページくらいの鈍器レベルの本を小さな端末で持ち歩いて読めるとか、ちょっと感動する。


ついでに言えば、Kindle等に比べて安価で手に入れた本でやれば費用が抑えられるため、時間とお金のどっちを取るかという選択肢も生まれる。

 


2つ目のKindleKobo等に関しては、購入してしまえば読むことが出来るという凄まじい利点がある。


また、同期機能を使えば、別の端末からでも読んでいる途中から読めるというのも、自炊本にはないメリットと言える。


ただし、漫画や雑誌は良いんだけど、普通の本の場合は端末や文字の大きさに合わせてページ数が変わるため、「◯◯ページを参照」が統一されないことになり、これはかなり痛い。


また、漫画や雑誌であっても表紙等の関係で、実際の本のページと端末上のページがズレることがあるのが、地味に困りものだったりする。


自炊本の場合は、作る際に工夫をすれば、ページ数を合わせることが出来るのだ。

 


もう少し言えば、KindleKoboにも違いがあります。


これまではKindleが中心で、最近になって楽天経済圏を利用するためにKoboを使い始めたため、そこまで詳しくはないんだけど…


Koboの利点としては、別端末で読んでいた書籍がアプリ等のトップページの上の方に来るというのがあり、何気に便利。


Kindleの場合、iPhoneで読んでいてもiPadで読んでいなかったら、下の方に埋もれてしまうのよね。


もちろん、iPadで下にある本を開けば、iPhoneで読んでいたところから再開できますよ。


それと、シリーズもので次巻を購入してあれば、読み終わったらそのまま次の巻に行ける上、それまでの本が最初のページに戻るというのも良い感じ。


Kindleだと、読み終わったらいちいち閉じねばならず、その本を開いたらまたその読み終えたページになってしまうため、読み返す際にも不自由してまう…


しかし、Koboにもデメリットはある訳で、1番の問題は、たまにKoboそのものに不具合が生じて利用できなくなり、端末を再起動しても直らず、アプリの再インストールが必要になることである。


この場合、ダウンロードしていた本も消えてしまうため、再度ダウンロードする時間や通信量がかかってしまうという、なかなかの困ったちゃんとなっている。

 


ざっと電子書籍についての私感を述べたけど、まだまだ色んな要素がありそうなので、修正部分や補足などが浮かんだら、また記事を書くかも…